2017/02/11 15:57
こんにちは。鈴和商店の渥美です。
お茶の楽しみ方の1つとして、お気に入りの急須で、お気に入りのお茶を淹れるというものがあります。
自分のお気に入りの道具に囲まれ過ごす時間は、日々の暮らしを豊かにしてくれます。
本日は「南景製陶園」さんの茶器をご紹介させていただきます。
こちらは三重県四日市市で作られる萬古焼(ばんこやき)で、しっかりと焼き締まった急須は使う度に、手油やお茶の成分を吸収し、少しずつ味わいが増していくものです。
使えば使う程愛着がわき、育っていく道具です。
こちらの急須。我が家でも社内でも使っていますが、ポッテリとした見た目の可愛さだけでなく、淹れ手を虜にするこだわりの構造なんです。
素材は鉄分の多い土を使い、内側には釉薬を施さないことで、お茶の味がまろやかになります。
ステンレスの丸網を急須の底全体に装着してあるため、細かい茶葉でも目詰まりしにくく茶種を選ばず使えます。
窯出し後、蓋と本体をはずし、擦り粉を使って、両者をしっかりと「擦り合わせ」していることで、蓋がガタつかず、ピッタリと合わさります。
「擦り合わせ」の良い急須の特徴として、急須内に余計な空気が入らず、お茶の香りをより楽しめます。又、急須を傾けても蓋と本体の隙間からお茶が漏れにくくなっております。
最後の一滴まで絞り切るように注ぐことができます。
注ぎ口先も微妙に変形してあり、液垂れを減らせるように細工してあります。
美味しいお茶を淹れられる要素が詰まった魔法の急須です。
サイズも3種類ありますので、用途に合わせお好みのものをお選びください。