2022/09/28 08:11
本日発売Hanako増刊号。お気に入りの道具と共に右手も表紙に載せていただき全国デビューできました。.書店で見掛けた際にはぜひぜひよろしくお願い致します。
2023/02/03 07:53
琥珀とは数千万年前の樹木から分泌した樹液が固まり化石化したもの。太古の時代から時間という包みで美しくなる琥珀のように、しゅうさんの手の中で茶奏人の特別なお茶が琥珀のような美しいお菓子となりました。...
2023/02/02 08:17
気圧の変化と寒さにやられ気味な朝。温かい一杯に背中を押されて、本日も宜しくお願い致します。.木曜日ですが社内にいますので入り用の方は重い扉を開けてください。本日も宜しくお願い致します。
2023/02/01 08:01
昨年に茶奏人さんの企画に参加させていただいた際、季の菓子工房しゅうさんが制作した茶奏人×茶屋すずわのオリジナル琥珀羹。.企画時の特別なお菓子でしたが、販売すぐに売り切れてしまい多数のお問い合わせをい...
2023/01/31 07:40
お茶の審査をする際に使用する天秤ばかり。てこの原理を利用して量りたいものと錘の質量を合わせて測定する器具。デジタル化しても使い続けたいお茶屋の道具。.本日はご迷惑をお掛け致しますが所用によりお休みと...
2023/01/30 08:08
ムーミンは11月から4月まで冬眠するらしいです。この季節、布団から出る際に考えるのは、冬の美しい白さを知れることか、布団で暖かい春まで寝れることかどちらが幸せなのか。答えの出ない難しい問題です。.そん...
2023/01/28 11:42
人類が他の動物と異なり栄えた理由は道具を作り様々な発明をしてきたからです。火、言葉、自然のものを上手に活用して今があります。.そして人類史上大きな発明が土器。用途としてではなく装飾を施すなどの芸術性...
2023/01/27 08:16
今週末開催される大大阪茶会。お茶好きには堪らない出店者さんの顔ぶれとワークショップなどなど。.お世話になってるいずみや茶舗×トリイキタ日本茶専門店さんが当店のお茶も販売してくれる予定ですので、ご来場...
2023/01/25 07:57
湯が沸くのを待つ。湯が冷めるのを待つ。茶葉が急須の中でひらくのを待つ。.流れが早過ぎるこの時代、待つという行為が贅沢なことかもしれません。.しかし仕事は待ってくれないので、待つのはほどほどに本日も頑...
2023/01/24 08:07
縄文時代頃に伝わり、江戸時代には税金の代わりにもなっていたお米。.今期もRICE&TEA素材の自然栽培米を鳥取の丸瀬家さんから譲っていただきました。精製した白米を蒸して炒ることで雑味の無い甘い香りがする...
2023/01/23 08:26
昨日は参画させていただいている『お茶×ガストロノミー』をテーマにお茶の可能性を創造するChastronomyのイベントを開催致しました。.自然豊かな玉川でお茶サウナを体験して身体を温め、平岡商店平岡兄弟の案内で...
2023/01/20 08:06
ふと漂う香りや茶杯を持ったときの温かさ。こういう積み重ねで暮らしは豊かになっていくような気がします。本日は今週最後の営業日。皆様週末も良いお茶の時間を。
2023/01/18 08:06
こたつに、みかんに、湯たんぽに、冬庫のチョコレート。冬の必須用品冬庫さんのチョコレート入荷しました。.お茶とチョコレートのセットもございますので贈り物にもぜひどうぞ(チョコレートの賞味期限は3月まで)
2023/01/17 08:08
古代ローマがルーツとされているタルトと唐から渡来した茶が運命的に出会い私の口に入る。.当店のほうじ茶を素材として洋菓子店anchorさんが制作くださったほうじ茶タルト。美味しくも嬉しい優雅な朝のひととき。