2017/09/11 15:42
こんにちは。すずわの渥美です。
昨日、一昨日は全国の若手の茶業者が一堂に会し、日頃磨いてる茶の鑑定技術を競う大会が東京で開催されました。
その名を【全国茶審査技術競技大会】
簡単に説明すると、茶を見たり飲んだりして産地、茶期を当てたり、鑑定し、品種を当てたりして点数を競います。
昨年度は静岡で開催され、僕が所属する静岡茶業青年団が日本一になりました。
この流れで今年も団員一致団結し、二連覇を目指し挑みましたが無念の5位でした、、、。
僕は採点係という裏方でしたが、静岡市を代表して出場した選手たちはこの大会に向け、すごく努力をしていたのを見ていたので悔しいです。
来年は大阪で開催されるので、気持ちを切り替えてまた一年後、優勝旗を静岡に取り戻しに行きたいです。

↑僕の一番の仕事であった優勝旗返還。 来年は必ず取り返しにいきます。(僕は来年も採点係ですが、、、)

↑全国から集まったお茶のプロフェッショナル達

↑次の日は全国の青年団の正副団長が集まり会議。 全国の茶業者がこのように集まる機会はなかなかないので、良い勉強になります

↑せっかく東京まで来たから行ってきました。 原宿でキリンがやっている「お茶のいろはミュージアム」
スタイリッシュなデザインでお茶のことをいろいろ知れます。

↑今、注目のお茶屋?さん 渋谷の幻幻庵さん
日本茶のイメージがガラっと変わります。