2018/11/29 17:26
こんばんは。茶屋すずわの渥美です。
本日は当店新商品の和紅茶をご紹介させていただきます。
まず、紅茶って何からできているか知っていますか?

実は緑茶の葉と同じ葉でできているんです。
緑茶は茶葉を摘んですぐ蒸すことによって酸化酵素の働きを止めて作るのに対し、紅茶はすぐに蒸さないで茶葉の酸化発酵を促し作ります。
酸化発酵した茶葉がどうなるかというと緑色の茶葉が褐色へと変化し、抽出した液体も美しい赤褐色へと変化し、花やフルーツを思わせる香りになります。
製造に使用する茶葉により渋みや甘味といった特徴をコントロールすることができるのが紅茶作りの楽しさでもあります。
当店の和紅茶は緑茶の旨味や甘味を残し、飲み口の柔らかさが特徴です。
洋菓子はもちろん和菓子とも口内調和し、相性が良いです。
また静岡での紅茶作りは最近始まったばかりでなく戦前は多くの和紅茶が海外に輸出されるほど作られていました。
海外産の安価な紅茶に押され一時は生産量が激減しましたがここ数年で紅茶を作る生産家さんが増えてきています。
そして年を重ねるごとに品質も高くなってきています。
是非味わっていただきたい逸品です。
【美味しい和紅茶の淹れ方】
1人分
①茶さじ1杯(約5g)の茶葉を使用
②90~沸騰仕立てのお湯を約150ml注ぐ
③急須(ポット)に蓋をし120秒程蒸らす
④旨味が豊富な最後の一滴まで絞り切るように淹れる
