2016/11/22 23:29

こんばんは。 鈴和商店の渥美です。
本日は所属している静岡茶業青年団の核事業である
「お茶の淹れ方教室」で某短大に行って参りました。
まずは、5種類(本山茶、深蒸し煎茶、ほうじ茶、玉露、玄米茶)のお茶を簡単に説明。
そして実際に淹れてもらい、飲み比べていただきました。
僕が担当した机には生徒さんが6人いたのですが、皆さん普段からお茶を飲むという子が多く
急須の使い方、廻し注ぎ(お茶の濃さを均一に淹れるための技術)等
上手にできる子ばかりでした。
又、お茶を飲み慣れているのか若い子にはあまり馴染みのない玉露も
「美味しい」「美味しい」と飲んでいました。
最近の茶業界では、若年層の急須離れが深刻な問題となっていますので
お茶を普段から飲むという子に会うとうれしくなります。
こういった活動を通して、もっともっとお茶の良さを、普及していければと考えております。