重要なお知らせエリアを非表示

2025/11/10 16:19



【招き猫】

右手をあげている招き猫はお金を招く。

左手をあげてる招き猫は人(客)を招く。

両手をあげてる招き猫はお金と人を招く。

手を高くあげてる招き猫は遠方や未来の福や運を招く。

低く手をあげてる招き猫は身近な福を招く。

本日もお客様が来てくれたのはシルスさんの招き猫のおかげです。明日もよろしくお願い致します。


『ゝシルス』〜小さな祈り〜

11月10日〜12月25日まで

以下、シルスさんより

日本のあちらこちらでつくられ、三千近くあるともいわれる郷土玩具。その多くは、江戸時代から明治時代にかけて生まれたのだそうです。

身近にある材料を用い、厄除け、疫病除け、健やかな子どもの成長、商売繁盛、開運出世、五穀豊穣、家内安全など、健気に生きる人々が切実な願いや想いを、自然や動物などの形に託したものです。それらは、仕上がりの美しさや繊細さをたたえる美術作品とは端緒が異なりますが、その佇まいは、土地柄や人柄、素朴さ、気迫、神秘性、郷愁に溢れ、愛嬌もにじみ出ていて、私にとって大変魅力的です。

郷土玩具蒐集家の清水晴風によれば、郷土玩具について「信仰的につくられたもの」を定義の第一に挙げており、作り手の「祈り」が込められているとも言えます。稚拙ながら私は、流木や廃材を拾い集め、制作を続けてきました。

様々な祈りが込められた郷土玩具には到底及びませんが、朽ちていくものや捨てられたものに今一度いのちを吹き込みたいという姿勢は、おそらく郷土玩具の作り手の心に通底しているものと信じています。だからこそ、魅せられているのだと思います。

ここ数年、大変恐縮だと思いながら、私なりの郷土玩具を制作してきました。さらに恐縮だと思いつつ、この度、展示させていただく運びとなりました。どうぞ手にとっていただき、愛嬌など・・・感じていただけたなら幸いです。

シルス 

参考:「はじめましての郷土玩具」甲斐みのり署 グラフィック社

 

【シルス】

はじめまして、「ゝ」と書いて「シルス」といいます。「シルス」とは、今は亡き祖父の名前です。広告の裏面をメモ代わりにし、使い古しのタオルは雑巾にし、外食時にはあらかじめ食べれる量にしてもらう・・・。

声無きものへの畏敬の念を大切にする姿勢は、私も年を重ねるにつれて大切なことだと思うようになりました。そんな祖父の想いを受け継ぎたく、「ゝシルス」として創作しています。

海に流れ着いた流木、道端に転がっているプラスティックや金属・・・手に取らなければそこで朽ちていくもの。その佇まいは美しく、魅力的です。それらの素材と向き合ってできあがる作品は、創っているというより、創らせてもらっているような不思議な感覚を抱きます。

流木は川から海に流れ荒波を越えて再び陸に流れ着きます。そのかたちは角が取れ、丸みを帯びていて、深みがあります。どこか祖父に似ています。

作品たちが、巡り合う方たちの生活の中に息づき、目にしたときにフッと力が抜ける・・・、そんな作品づくりを目指しています。