2023/06/16 08:03
特に掘り下げるわけではないけれど惹かれるものがあります。.その中の一つ汽車土瓶。駅弁と共に明治時代から販売され汽車旅のお供として楽しまれた定番品。.今朝はそんな時代に思いを馳せて銀座甘楽さんの御餅最...
2023/06/14 08:05
流木とお茶.先日、学生さんがすずわをクライアントとしてとある建築物を作るという課題の一環で取材に来ました。.折角新幹線に乗り来て頂いたのに気づけばいつも通り流木と魚の話ばかり。どんな仕上がりになるの...
2023/06/12 08:14
先週は展示会のため長らくお休みをいただきご迷惑をお掛けしました。.他業種の方々やお茶仲間から様々な刺激を受けて実りある時間をたくさんいただいてきたので今後に活かしていきたいと思います。.写真は束ねや...
2023/06/05 08:09
6月7日より東京都立産業貿易センターで開催のTokyo Mercantile Exhibitionに出展予定のため、今週の営業は本日のみとさせていただきます。ご迷惑をお掛けします。.バイヤー様向けの展示会のため物販は御座いませ...
2023/06/02 08:08
天には神がいて、雨は万物に恩恵を与えるものとして考えられていて『天』『天水』の約転説が雨の語源らしいです。.本日は朝から大雨、何事も無いことを願います。
2023/06/01 08:00
目を覚ますための朝の一杯、昼食と共に飲む昼の一杯、休憩時にお菓子と共に飲む癒しの一杯、夕食後に飲む癒しの一杯。.その時々の気分やシーンで淹れ方を変えたり、お道具を変えたり、暮らしに寄り添うお茶の時間...
2023/05/31 08:17
3食しっかり食べる、睡眠をよく取る、ストレッチをする、白湯をたくさん飲む、冷たいものばかり食べない。.梅雨が始まると毎年体調が悪くなり自分の中で消費量が一気に増える薬膳茶。.最近老眼も始まり、時の早...
2023/05/29 07:59
『読書家にとって雨の日は特別な贈り物である』とはエイリー・マイルズの言葉.梅雨は読書とお茶の季節かもしれません。今週もお茶を通して良い時間をお過ごしください。
2023/05/27 11:24
木漏れ日が気持ち良い土曜日。本日の朝の一服は石巻でお茶を作る日野夫妻からいただいた和紅茶。.伊達政宗がお茶栽培を推奨し、400年以上の歴史を持つ桃生茶で作った紅茶。.震災の被害にも負けず受け継がれてきた...
2023/05/26 07:59
笠間で製陶している急須作家山崎さおりさんの作品が入荷しました。.当店で出た茶殻で炭化させお茶を纏った急須(1.2枚目)、重厚な質感がある平急須(3枚目)、妖艶な表情の茶杯(4.5枚目).良い道具というのは淹れ手を...
2023/05/25 08:08
青信号、青汁、青葉。実際には緑なのになぜ青がつくのか。.一説には日本では『緑色』という概念が希薄であり、緑を青を呼んでいたとのこと。国土面積の7割が森林の日本なのにどうなんだろう。と、そんなモヤモヤ...
2023/05/24 07:54
現在では数少なくなった実生の樹から育った茶の葉。根が太く深く伸びる在来特有の力強い香りとじんわりとした滋味。.異なる個がひとつに合わさる在来の茶。仕上げもできるだけ型が残る、昔ながらの仕上げにしまし...