2020/11/01 16:41
本日は『静岡茶の祖』と言われる聖一国師の生誕の日であるということで静岡市制定の『お茶の日』ということです。が、実はすずわ夫妻の結婚11年週記念日でもあります。12年目も笑顔忘れず楽しんでいきたいと思い...
2020/10/30 07:58
本日のお供はバウムクーヘン。ドイツ語でバウムは木、クーヘンはお菓子を意味します木の年輪のような模様からその名が付いたと言われています。そして年輪は長い長い年月をかけ刻まれていくことから、長寿、繁栄...
2020/10/29 08:36
学生時代は海洋学を専攻していた身として、先日蔵前にオープンしたお茶屋a drop のさかな店長(ベタ)の動向が気になりますベタという魚は、通常の魚には無いラビリンス器官という酸素を取り込む可愛い名称の...
2020/10/28 08:03
日本おにぎり協会によると、神の力を授かるために米を山型(神の形)にかたどって食べたものが『おむすび』。『おにぎり』はにぎり飯の転じたものと言われています。つまり『おむすび』は三角形でないといけなくて...
2020/10/27 08:08
『人生とは今日一日のことである』カーネギーの言葉ですどんな難しそうなことも一歩一歩の積み重ねですね。今日の一杯がいつか大きな幸せに。本日も良い人生を
2020/10/27 07:42
朝日新聞出版 AERA STYLE MAGAZINE 自慢の手土産コーナーに掲載いただきました。様々な魅力的な記事が多く掲載されておりますので、お時間ある際にご覧いただけたら幸いです。個人的には俳優の神木隆之介さん...
2020/10/24 14:31
本日は次男の運動会のため、少し遅れてただいまオープン致しました昨年度のかけっこでは、ふてくされて歩いてた息子が、今年は走ってゴールまで行く姿を見る事ができましたホッとして気を抜いたのか、お茶のお供...
2020/10/23 08:06
『本当に美しいものは、人の生き方そのものまで変える力があるのかもしれません』小山薫堂さんの言葉です。背景を語らずとも、魅了されるものがある。作り手の作品に魅了され、使い手と共に物語を作る。物語を知...
2020/10/22 08:10
本日は定休日ですのでお茶以外のことをぼやきます。私はケロシンランタンが好きです。ケロシンランタンは灯すためにジェネレーターを温めておく必要があり、2つの燃料を用います。灯すまでの工数が多く、時間がか...
2020/10/21 08:08
どんな有名なシェフが作る料理より、息子たちが作る固い野菜が入ってるカレーが、世界一美味いと僕が感じるように。どんな希少な品種より、どんなプロが丁寧に淹れたお茶より、あなたの淹れた一杯のお茶の方が美...
2020/10/19 08:15
昨日、鬼滅の刃を観に行き風呂でどれだけ素晴らしい物語かを熱弁していた息子たちが、夜中にたくさんの鬼滅に関する寝言を言っていました心に残り、脳にへばりつく記憶や体験を生む素晴らしい作品だったみたいで...
2020/10/16 08:11
周りの少しの手助けで、赤い糸を紡ぐところを先日目撃しました。そして、紡ぐその人のことをキューピットと呼びますよね。それをお茶でしたいなと思ってて、茶畑と湯呑みの間にある見えない糸をどうやったら紡い...
2020/10/15 08:55
芯が強くて口数少ない冨岡義勇は天竜のお茶で、穏和で思慮深い甘露寺蜜璃は玉川のお茶ですかね先日発売した鬼滅の刃22巻(子供が読んでたのを少し見せてもらったら親がハマった)を読んでいたら登場人物になぞった...