2022/06/09 07:51
日本最古の歴史書である古事記に『神武天皇が百合の花を摘んでいる娘に惚れてお嫁にした』と記されている.花の美しさを見るのも、感じるのも立場は関係ない、気品に満ち溢れ咲く姿も枯れる姿も愛でられる花.束ね...
2022/06/08 07:53
香り立つ朝の本山烏龍茶。もののけ姫のシシガミ様のように、抽出液が通り過ぎる箇所に花を咲かせてくれます。.見る花も、花の香りを飲むお茶も1日の始まりを華やかな気分にしてくれます。それでは本日もよろしく...
2022/06/07 07:46
人間は恋と革命のために生まれてきた。とは、太宰治の言葉。.お茶屋はお茶と甘味のために生まれてきた。とは、しがないお茶屋の言葉。皆さま今日も良いお茶の時間を。.
2022/06/03 07:46
淹れたら淹れただけ、飲んだら飲んだだけ向き合う時間が長い程、様々な表情を見せてくれるお茶。.ここにいるよ。という、か弱い小さな声も、遠くから聞こえる野太い大きな声も、聞ける耳を持てるよう、本日もお茶...
2022/06/02 07:51
漢方好き薬剤師の妻と共にお茶をベースに薬膳を合組みをし、香味に拘った薬膳茶。かれこれ4年くらいかかり今月中に発売になりそうです。.長く険しい道のりだったとホッとしましたが、実はスタートラインにやっと...
2022/06/01 08:10
視覚偏重の時代だからこそ、手や口を使い選ぶことが愛しく尊くなりました一口、一杯から得るものは大きくなったように感じますそれでは本日もよろしくお願い致します
2022/05/31 07:55
日本における日本茶に関する初めの記述といわれる『日本後記』は1207年前、日本の文献に梅が現れるのは1271年前の『懐風藻』。.共に薬として中国から渡来してきて現代まで多くの人たちの暮らしに寄り添ってきまし...
2022/05/30 07:54
昨日、子供が念願だったサバゲーに付き合ったら頭から足の指先まで筋肉痛に見舞われておりますが、どうぞ今週もよろしくお願い致します。
2022/05/27 07:46
生きるとは呼吸することでなく、行動することとはルソーの言葉。.生きるとは呼吸しながら、美味しいお茶の時間を作ることとは渥美の言葉。.様々なところで警報が出ている本日。防災情報を確認しながら危険の無い...
2022/05/26 07:39
100年の時が一杯のお茶になりました。現在では数少なくなった100年以上前の実生の樹から育った在来のお茶。根が太く深く伸びる在来特有の力強い香りと滋味、異なる個がひとつに合わさる茶。仕上げもできるだけ型...
2022/05/25 07:35
以前、テテリア大西さんの茶会に参加させていただいた際、作家さんの作品や淹れた一杯を景色として見てるというお話を伺った(認識が間違ってたら申し訳ないです).目から鱗で、自分はなんて狭い見方をしていたんだ...
2022/05/23 07:56
品種茶とは異なり深く根を張る在来のお茶。在来ならではの自然のブレンド、その地の地質。時間を積み重ねた茶樹。たくさんのものを見てきただろう茶の木からなる在来茶。今週までには完成予定です。それでは今週...